お久しぶりです。久しぶりなのにコロナウイルスに関して
- 2020/03/28
- 10:13
八王子でも桜がほぼ満開になりましたが、世の中ではそれを見に行けない心苦しい状況が続いていますね。
現在COVID-19(新型コロナウイルス)が世界中で猛威を振るい、
日本、そしてここ東京都での感染者も確実に増えてきています。
八王子市でも陽性の方が出ているようです。
今日、明日は「不要不急の外出は自粛」と東京都からの声が出ました。
この1~2週間の変化を見ていると、
正直なところ、このような状況になってきても週末だけの自粛でよいのか?というのが本音です。
(基本、普段は常在菌にまみれて生活した方が良い!と思っている自分がこう感じるのだから、すごい状況だと思うんです)
コロナウイルスの感染は、多くの人は無症状であったり、軽い風邪症状であったりするようですが
中には重症になられる方、亡くなられる方もいらっしゃいます。
無症状であっても感染する人数の母体数が増えていけば、重傷者、死亡者、特例(若い人や子どもでも重症になる場合)も増えていくことになります。
重症患者が増えていったときに、八王子で治療できるような施設(ECMOがあるような施設)は、ごくごくわずか。都内でも、そう多くはないうえに、近隣から治療の必要な患者さんが押し寄せてくるでしょう。
しかも、隔離しなくてはならないスペースを必要とする、重症だからケアのマンパワーもものすごくいるはず。。。
ああ、機械の取り合い、せめぎあいになる様子が想像がつく・・・
実際、中国やイタリアなど、そうなっている国も増えています。
(NICU時代を思い出します…
呼吸器や保育器には数に限りがあるのです。
もう少し、この子に使わせてあげたい…と思っても
より小さな、重症の赤ちゃんが来ればその子に譲らざるを得ないことがありました。
今回のコロナウイルスでは、そのレベルよりもはるかに大変な状況が待っているのだと思います。)
一人一人が少しでも気を付けて、自分がかからないようにすることで周りにも広げない、を徹底するしかないですね。
となると、やはり、必要以上の外出は控えないと…と思います。
さて、本題の助産院の通院や訪問についてです。
2月末くらいから、助産院に来るお母さんたちはいつもよりも不安が強かったり、
お子さんが学校や幼稚園・保育園に行けずおうちにいることでくたくたに疲れていたり…
それによるおっぱいトラブルや、逆におっぱいがショボーンと出が悪かったり…
出かけられる場所、話せる場所がなくてストレスをため込み、涙を流す方も多かったなあと思います。
どんなにコロナウイルスが流行していても、妊娠し、赤ちゃんを産み育てるという営みは続きますし、いきなり中止できることでもありません。
そんな状況だからこそ、助産師のケアをお届けしたい、手の温かさを感じてほしいという思いがあります。
その一方で、ママたちが外出すること、または助産院に来る・私が訪問することで、感染を広げるリスクもあるということ
どちらを優先していったらよいのか、非常に悩ましい日々です。
クリニックなどでも、できるだけ病院には行かずにお家にいるようにしましょう、という状況ですものね。
正直、私が感染を広げないなんて言う保証は一切ありません。゚(゚´Д`゚)゚。(こんなこと書きたくないけど、事実)
このため、今後のしばらくのご予約に関しては以下のようにさせていただきます。
・私自身もマスクを着用してケアに当たっております。ご来院の際は手洗いのご協力をお願いします。
・風邪症状がある方は、治るまではお受けできません。これは、わたしにも当てはまります。
笹木が風邪症状が出た場合は、ケアを中止させていただきます(こちらからもちろんご連絡差し上げます)
・公共交通機関を使用していらっしゃる方は、緊急時を除きできるだけ訪問可能な助産師にケアを依頼してください。
(笹木は車が運転できないこと、また今の状況を見てできるだけ自転車・徒歩のみでお伺いできるところだけお受けしていこうと思っています)
・すでにご予約されている方でも、不安な方はご遠慮なくご予約キャンセルや延期のご連絡をください。キャンセル料などはかかりません。
・普段当助産院でのケアを受けられていて、ご予約されている方へ
おっぱいのトラブルがなく、お電話のみで対応可能な場合は、訪問やご来院を避けて電話やスカイプ、ラインなどでの対応も可能です。
・八王子市の産後ケアに関しては、今のところお受けできるのですが、上記の通り訪問可能範囲が今までより狭まることをご了承ください。
また、私が体調不良の場合は訪問を延期させていただきます。
※現在新規の方でお受けできるのは、4月半ば以降になります。
※八王子市の対応指針が変わった場合は、またお伝えいたします。
しばらく前から、このような形でケアを行ってはいたのですが、
予約の数は全く減らず、バタバタで全然お知らせを出すことができませんでした。
(+、職業病の右腕~右肩がおかしくなっていて、パソコンや携帯に触るのをできるだけ控えていたというのもあります)
この2~3週間後がどうなるか・・・
できることを、できるだけ行っていきましょう!
長々とすみませんが、よろしくお願い致します!
現在COVID-19(新型コロナウイルス)が世界中で猛威を振るい、
日本、そしてここ東京都での感染者も確実に増えてきています。
八王子市でも陽性の方が出ているようです。
今日、明日は「不要不急の外出は自粛」と東京都からの声が出ました。
この1~2週間の変化を見ていると、
正直なところ、このような状況になってきても週末だけの自粛でよいのか?というのが本音です。
(基本、普段は常在菌にまみれて生活した方が良い!と思っている自分がこう感じるのだから、すごい状況だと思うんです)
コロナウイルスの感染は、多くの人は無症状であったり、軽い風邪症状であったりするようですが
中には重症になられる方、亡くなられる方もいらっしゃいます。
無症状であっても感染する人数の母体数が増えていけば、重傷者、死亡者、特例(若い人や子どもでも重症になる場合)も増えていくことになります。
重症患者が増えていったときに、八王子で治療できるような施設(ECMOがあるような施設)は、ごくごくわずか。都内でも、そう多くはないうえに、近隣から治療の必要な患者さんが押し寄せてくるでしょう。
しかも、隔離しなくてはならないスペースを必要とする、重症だからケアのマンパワーもものすごくいるはず。。。
ああ、機械の取り合い、せめぎあいになる様子が想像がつく・・・
実際、中国やイタリアなど、そうなっている国も増えています。
(NICU時代を思い出します…
呼吸器や保育器には数に限りがあるのです。
もう少し、この子に使わせてあげたい…と思っても
より小さな、重症の赤ちゃんが来ればその子に譲らざるを得ないことがありました。
今回のコロナウイルスでは、そのレベルよりもはるかに大変な状況が待っているのだと思います。)
一人一人が少しでも気を付けて、自分がかからないようにすることで周りにも広げない、を徹底するしかないですね。
となると、やはり、必要以上の外出は控えないと…と思います。
さて、本題の助産院の通院や訪問についてです。
2月末くらいから、助産院に来るお母さんたちはいつもよりも不安が強かったり、
お子さんが学校や幼稚園・保育園に行けずおうちにいることでくたくたに疲れていたり…
それによるおっぱいトラブルや、逆におっぱいがショボーンと出が悪かったり…
出かけられる場所、話せる場所がなくてストレスをため込み、涙を流す方も多かったなあと思います。
どんなにコロナウイルスが流行していても、妊娠し、赤ちゃんを産み育てるという営みは続きますし、いきなり中止できることでもありません。
そんな状況だからこそ、助産師のケアをお届けしたい、手の温かさを感じてほしいという思いがあります。
その一方で、ママたちが外出すること、または助産院に来る・私が訪問することで、感染を広げるリスクもあるということ
どちらを優先していったらよいのか、非常に悩ましい日々です。
クリニックなどでも、できるだけ病院には行かずにお家にいるようにしましょう、という状況ですものね。
正直、私が感染を広げないなんて言う保証は一切ありません。゚(゚´Д`゚)゚。(こんなこと書きたくないけど、事実)
このため、今後のしばらくのご予約に関しては以下のようにさせていただきます。
・私自身もマスクを着用してケアに当たっております。ご来院の際は手洗いのご協力をお願いします。
・風邪症状がある方は、治るまではお受けできません。これは、わたしにも当てはまります。
笹木が風邪症状が出た場合は、ケアを中止させていただきます(こちらからもちろんご連絡差し上げます)
・公共交通機関を使用していらっしゃる方は、緊急時を除きできるだけ訪問可能な助産師にケアを依頼してください。
(笹木は車が運転できないこと、また今の状況を見てできるだけ自転車・徒歩のみでお伺いできるところだけお受けしていこうと思っています)
・すでにご予約されている方でも、不安な方はご遠慮なくご予約キャンセルや延期のご連絡をください。キャンセル料などはかかりません。
・普段当助産院でのケアを受けられていて、ご予約されている方へ
おっぱいのトラブルがなく、お電話のみで対応可能な場合は、訪問やご来院を避けて電話やスカイプ、ラインなどでの対応も可能です。
・八王子市の産後ケアに関しては、今のところお受けできるのですが、上記の通り訪問可能範囲が今までより狭まることをご了承ください。
また、私が体調不良の場合は訪問を延期させていただきます。
※現在新規の方でお受けできるのは、4月半ば以降になります。
※八王子市の対応指針が変わった場合は、またお伝えいたします。
しばらく前から、このような形でケアを行ってはいたのですが、
予約の数は全く減らず、バタバタで全然お知らせを出すことができませんでした。
(+、職業病の右腕~右肩がおかしくなっていて、パソコンや携帯に触るのをできるだけ控えていたというのもあります)
この2~3週間後がどうなるか・・・
できることを、できるだけ行っていきましょう!
長々とすみませんが、よろしくお願い致します!
スポンサーサイト