fc2ブログ

記事一覧

おっぱいの卒業(卒乳・断乳)について             

こんにちは!
八王子も桜が満開に近づきましたね!
今日はあいにくの冷たい雨ですが、先週は皆さんお花見を楽しまれたのではないでしょうか。

私も仕事の合間で、ちょこちょこと桜を見に行ってきました。
20190405202007692.jpg

富士森公園の桜は有名ですが、私は個人的に浅川沿いの桜が大好きです!
20190405202030321.jpg

丈が低くて、触れそうなところにたくさんお花が咲いているので、お子さんを抱っこしながらのお散歩にもとても良いと思いますよ!
浅川沿いの桜は、まだまだ楽しめるかと思います。

もう1か所、高尾の枝垂れ桜が大好きなのですが…その写真はまた次回(^-^)/



さて、春になるとお問い合わせや予約が増えるのが、断乳・卒乳に関することです。
ここからゴールデンウィーク過ぎまでは、かなり多い時期になりますね。

断乳、卒乳後のケアは必要ですか?というお問い合わせや、そこに伴う都市伝説(笑)←ケアしてもらわないと乳がんになるとか、次の子のおっぱいに響くとかね・・・も結構ありますが。

今日は、少し卒乳・断乳に関してお話をしたいと思います。

ざっくり言うと、①卒乳・・・お子さんのペースでおっぱいを卒業すること
          ②断乳・・・お母さんがおっぱいをやめる日を決めてやめること

①は、お子さんのペースなので 徐々に授乳回数が減っていき、1日1回とか、飲んだり飲まなかったりする日が出て・・・みたいにフェイドアウトしていくのであれば、ほとんどケアの必要はありません。
たまに、たくさん飲んでたのにお子さんの気分が卒業になってしまっていきなり飲まなくなる!ということもあるので
そういうときは、お手伝いが必要かもしれません。

②は、コンスタントに上げている状態からやめる(1日2~4回とか)のであれば、思ったよりもおっぱいが張る!
「張る」を越えてがちがちになってどうしたらよいんだ~!?という場合もあるので、お手伝いがあったほうが安心かと思います。

ただ、これもお子さんの月齢・年齢であったり、おっぱいの分泌量であったり、そんなことでいろいろと変わってくるので
一概にこうです!とは言えないところです。
心配なら、やめる前に一度ご相談くださいね。断乳前におっぱいの状態をみつつ、どんなふうにやっていったらよいかを一緒に考え、アドバイスするということも可能です!(メールでのやり取りも可能ですが、見せていただくのが一番確実ではあります)

(やめてみて、パンパンでどうしよう!とお電話いただいたときに予約が空いていればよいのですが、空いていないとすぐにお手伝いできないということも結構あります( ノД`) ご注意ください)


①にしても②にしても、特にこの時期にしなきゃいけない!というのはありません。
逆におっぱいをいつまでにやめないといけない!というわけでもありません。

よく聞くお話としては、

・続けたいけど、周りの人にやめるように言われた(家族、友人、保育園、保健センター、歯医者さん等々・・・)
・保育園に入るからor仕事復帰するからやめないといけないと思っていた
・大きくなったら自我が出てきてかわいそうだから、早くやめたほうがいいと聞いた
・もう何度も吸われてつらくてつらくて痛いけど、続けなくちゃと思っていた
・卒乳まで頑張ろうと思っていたけど、ママが体がつらくなってきてもう辞めたい
・こんなにおっぱいでないと寝てくれないのに、やめることなんでできるんだろうか
・二人でいるときはとめどなくおっぱいおっぱいなんだけど、やめることなんでできるのか
・もう赤ちゃんと呼べないこの子が吸っているのを見ると、なんだかもうおっぱいをやっているのもどうかと思う
・こんなにおっぱいを好きなのにやめてしまったら、子どもを泣かせることになる。トラウマになってしまうのではないか

などなど。

いろんな方がいらっしゃるし、いろんなお話を聞きます。
どれも間違いとか、正しいとかではありません。
赤ちゃんもお母さんも違いますから、パターンは十人十色。
周りと比較する必要もありません。


おっぱいはあかちゃんにとって体の栄養でもあり、心の栄養でもあり。
続けてもらえるのはとっても嬉しいことだと思います。

でも、おっぱいを続けるって本当に体力勝負です。
夜中も頻回に起きて寝不足、それでママが風邪をひきやすくなったり、疲れが取れなかったり。
体にかかっている負担もかなり大きいもの(だって毎回献血しているようなものですもんね)

体が大変な時やおっぱいをかまれた時、しこりができていたいときはきっと「おっぱいやめたい・・・つらい・・・」と思ったり、
逆にうれしそうに吸っている姿を見ると、「かわいいな~まだやっていたいな~」と幸せな気持ちになったり。

たぶん、毎日そんな葛藤の繰り返しです。それで全然いいんです。
私やめます!ってすっきりいらっしゃる方は、ほぼいません!みんなほとんど揺れ動いています。

だからといって、周りがその時期を決めてしまうというのも違うかなと思うんです。

大切なのは、お母さんも赤ちゃんも納得してやめる、ということかなと思っています。


私はアドバイスをしたり、こんな選択肢があるんだよというお話はできます。

でも。最終的にはお母さんがしっかり考えて、選び取っていただきたいなと思っています。

そして、いざやめることを決めたら、言葉が離せない年齢でも、きちんと伝えて。
嘘はつかないで、正直に話してもらってよいと思いますよ!
お子さんにも準備期間は短くてもあったほうが良いです。
お話すると、一層おっぱい星人になるかもしれませんが、それはそのお子さんなりにけじめをつけるための準備です。
心ゆくまで、吸わせてあげてください。無理に回数を減らしたり、我慢させる必要はありません。


おっぱいがなくなったら、泣く子がほとんどです。
もらえないことは、うれしいことではないです。
でも、その嬉しくない状況を乗り越えて、自分でどうにかしていこうとする能力を、お子さんはきちんと持っています。
そうやって、お子さんはまた一歩成長していきます。

おかあさんも、いままで泣いたらとりあえずおっぱいで口をふさいでいたところを、きちんとお子さんと向き合っていく必要があります。
ちょっと大変かもしれないけど、また一歩新しいコミュニケーションをとっていくチャンスです。


お互いの新しい成長の一歩として、おっぱい卒業をとらえてあげてくださいね。


そして、それまでのおっぱいライフをたくさん楽しんでほしいなあと思っています。
多分、後になって振り返れば、授乳していた時期って人生のホントに短い部分です。


あ、大きい子の卒乳とか断乳も、言葉がわかる分見ていてとってもほほえましいエピソードがたくさんありますよ。


二人のことだから、ぜひ二人で決めてください。
でも、悩んだときは遠慮なく相談してくださいね。
喜んでお手伝いいたします!


私としては、おっぱい卒業=なかなかお会いできなくなる なので
なかなか寂しいものなのですが。
卒業しても、ぜひ、助産院やイベントに遊びに来て、元気な姿を見せてくださいね~!!!


20190405201906596.jpg



★今週のうみ助産院のスケジュール★

4/8(月) 休診日
9(火) 休診日 八王子親子クラニオデー@ひまわりハウス
10(水)  AM マタニティヨガ@yoga studio SWELL (ご予約はこちらから
       PM 診療(14時~)
 11(木) 診療日(予約終了)  13~15時 ぜろすた@西八王子さんさん広場
 12(金) 診療日
 13(土) 休診日 助産に活かすお手当て講座@名古屋(満席)
 14(日) 診療日(AMのみ、予約終了)



★うみ助産院からのお知らせ★

・八王子市産後ケア事業希望の新規の方は、4/23以降のご予約が可能です。(4/10更新しました)

・今月の八王子クラニオデー、4月19日のメリブラフェス、着々とご予約いただいております!
 ご希望の方はお早めにご連絡くださいね。
  〇八王子親子クラニオデーのご予約は、こちらからどうぞ!
  〇メリブラフェス お手当体験のご予約は、こちらからどうぞ!

・5月にも一つイベント出店が決まりました!京王堀之内のショッピングモール、ぐりーんうぉーくで行われる、ジョイフルパークというイベントです!詳細は次回に載せますが、クラニオの体験で出店します!南大沢方面でのお手当て体験出店は実は初めてです!ほかにもたくさんのお店が出ますので、ぜひお越しください!
ご予約も受け付けております!→こちらからどうぞ!

5月から、助産院でわらべ歌の会をスタートします!奇数月の月曜日(だいたい最終週)、11時スタートの予定です。
まだ詳細や予約ページを作成していませんが、5月は20日予定です!興味ある方は、空けておいてくださいね~!


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tanchongmw804

Author:tanchongmw804
笹木浩子(ささき ひろこ)
東京・八王子の助産師・お手当人 
2017年9月19日より、地元西八王子で
「うみ助産院」を開業しました。
お産は行いませんが、妊娠前から出産後まで、ご家族のお手伝いをしていきます。


ひとみ助産院でのお仕事
豊田のかなざわ助産院でのお産サポート
マタニティヨガ・産後ヨガクラス
和の頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー)のお手当・イベント出店

なども行っています。